偏差値ふぉーてぃー

教科書捨ててブログしてる偏差値40台の高校に通う高校生のブログ。

CDを買う学生がいなくなったのは間違いない

f:id:quoqlishkun:20160421221318j:plain

僕の周りでも、ニュースでもそうなのですがちゃんとCDを買ったり正規でダウンロードしている人が居ないので音楽の話を書いてみます。

音楽は買わない

ここ最近、電車で音楽を聴いている学生が開いているアプリは大抵が音楽ストリーミングアプリです。さらに、このアプリは有料のものではなく、無料で公開され違法な音源をストリーミングさせているものがほとんどです。

そういったアプリを使っている人に話を聞いてみると、衝撃的な言葉が飛んできました。

「だって、音楽高いもん」

とのことです。

つまりは、中高生の間では音楽は高いから無料で聴けたらそれが一番良いということなのです。さらに、音楽は無料で聴けることが当然だと思っている人も少なくありません。

news.livedoor.com


少し前に、通信制限がかかるから音楽は聴かないという話がニュースになっていましたが、確かに音楽をストリーミングしてて通信制限にかかったという話は実際に聞きます。

今の音楽の聴き方のスタンダードには先ほど挙げた、違法なストリーミングアプリとこの通信制限の話ですぐに思い浮かぶのが、ニコニコ動画YouTubeです。

アルバムのリード曲がYouTubeに投稿されていれば、ニコニコ動画に歌い手やボカロPが投稿してくれたらそれで満足なのです。逆に、これがスタンダードな今、CDというメディアはオマケ的存在に成り下がっています。

音楽の聴き方が変わった

僕が話していて思うことは、これまで上げた違法なストリーミングアプリに対して違法だという認識をしていない人が圧倒的に多いということです。音楽を聴くといえば、それが当たり前だというふうになっています。

それ以上に感覚として、そこにあるからという理由で音楽を聴いている印象を受けます。確かにファッション性が非常に高いことは間違いないですが、それ以前に聴けるから聴くというスタンスで通信制限になって聴けないなら素直に聴くことをやめることができます。

言われてみれば、私らの世代は携帯プレーヤー世代ではなくスマホがスタンダードの世代です。まあ、音楽なんて聴かなくてもスマホでできることなんて山のようにあります。

音楽という娯楽、その他の娯楽が楽しまれなくなった中で一番の娯楽になりつつあるものというのは"スマホでできる無料の娯楽"に変化してきています。

そう考えるなら、音楽の聴き方も変わってきているのも当然です。CDにサイン会のチケットを封入したりという特典は結果として売れています。これは、ある意味音楽に価値が見出されなくなった中で、CDというパッケージをどう売ろうかが考えられています。

聴き方が変わった今は、どうパッケージしていくかは高いマーケティングスキルが求められる気がします。